今週の知の冒険も引き続き敬語です。ポイントは前回書いた通り、特殊用法を覚えることと主語を見ること。これに尽きます。
大問三
①「ございます」がついているだけなので丁寧語。
②主語「高田様」が相手、もしくは「いらっしゃる」が尊敬語の特殊用法なので尊敬語。
③「ます」がついているだけの丁寧語。
④省略された主語「私が」、または「いたす」が謙譲語の特殊用法なので謙譲語。
⑤省略された主語「私が」、または「うかがう」が謙譲語の特殊用法なので謙譲語。
⑥主語「その人」が相手、もしくは「お答えになる」が「お~になる」が尊敬語の普通用法。
⑦省略された主語「私が」、または「承る」が尊敬語の特殊用法なので尊敬語。
⑧主語「先生は」が相手、または「なさる」が尊敬語の特殊用法なので尊敬語。
⑨省略された主語「私が」、または「拝見する」が謙譲語の特殊用法なので謙譲語。
⑩「ございます」がついているだけの丁寧語。
大問四
①○
②相手の母親に「母」はダメ。
③主語は「私の母」で身内=自分側なので、尊敬語「お作りになった」はダメ。
④○
⑤自分の母親に「おいでになる」という尊敬を使うのはダメ。
⑥先生が言ったのだから謙譲語の「申す」を使ってはダメ。
⑦○
⑧○
⑨「ご覧になられている」は「ご覧になる」と「れる」の二重敬語なのでダメ。
⑩○
大問四⑨の二重敬語は忘れがちなので要復習。問題が合っているかよりは、問題の解き方が確立しているかが大事ですね。
コメント